市営住宅は、所得が少なく住宅に困っている方に安い家賃で賃貸することを目的として、国と花巻市の負担で建設された公共施設です。そのため、申込みにはいろいろな条件があり、次の入居資格に該当する方が申し込みできます。
《 定期募集住宅一覧・随時募集住宅一覧:2025年1月15日更新 》
入居対象者
- ○ 現に住宅に困窮していることが明らかであること
- ① 現在の住まいが一定の居住水準を満たしていない(狭い、老朽化など)
- ② 正当な理由で立ち退き要求を受けている
- ③ 収入と比べ著しく過大な家賃を支払っている(目安:世帯月収の20%以上)
- ④ 現在の住まいが花巻市内へ通勤するのに1時間以上かかる遠隔地である
- ⑤ その他住宅に困窮している特別な事情がある
⑤ について、たとえば…
- ◎お申し込みできます↓
- ・離婚するが、住居がない(離婚成立後のお申し込みとなります)
- ・婚約中であるが、結婚後の住居がない。
- ×お申し込みできません↓
- ・家族と折り合いが悪く、別居したい。
- ・① 〜④ の事情に該当せず、申込者または同居親族に持ち家がある。
- ○ 同居しようとする親族(婚約者等)がいること。※単身者の場合は、市が指定した住宅に限る。
- ○ 収入が基準額を超えないこと。 ※「収入基準欄」をお読みください。
- ○ 市町村税を滞納していないこと。
- ○ 過去に市営住宅等に入居していて、家賃(駐車場料金を含む)を滞納していないこと。
- ○ 申込者および同居しようとする人が暴力団員でないこと。
※入居決定前に暴力団員の排除に関する協定に基づき、調査を実施します。
収入基準
一般世帯 | 158,000円 |
---|---|
高齢者世帯、障がい者・18歳以下の子どもがいる世帯 | 259,000円 |
※基準月額は、過去1年間の総所得額から各種控除を差し引いた額を12カ月で割った平均月額です。
計算式:入居予定者全員の総所得額(過去1年間分) − 各種控除額 ÷ 12カ月
家 賃
収入に応じて家賃が異なります。 詳しくは、市営住宅管理センターへお問い合わせください。
敷 金
入居時の家賃の3か月分 入居決定後、手続きの際に納付が必要です。
共 益 費
共同部分の電気料、水道料等の共益費が家賃とは別にかかります。
(住宅によって異なりますので管理人・自治会長に確認してください。)
申込みについて
定期募集 | 受付期間 | 毎月15日 〜 25日(土曜・日曜・祝日を除く) |
---|---|---|
受付時間 | 午前8時30分 〜 午後5時15分 | |
随時募集 | 受付期間 | 毎週月曜日 〜 水曜日(祝日を除く) |
受付時間 | 午前8時30分 〜 午後5時15分(水曜日は午後3時30分まで) |
※受付場所は、定期募集・随時募集ともに市営住宅管理センターです。
提出書類
- (1)市営住宅入居申込書:用紙はセンターにあります。
- (2)収入を証明する書類:最新のもの(入居する家族全員分)※源泉徴収票または課税所得証明書
ただし、当年3月まで中学生の子供を除く。 - (3)納税証明書:最新のもの(入居する家族全員分の課税項目全て)
例)市県民税、国民健康保険料、軽自動車税など ※非課税の場合は、課税所得証明0円のもの - (4)住民票:入居する家族全員分で続柄、本籍の記載のあるもの。(花巻市内に住民登録している方は、不要)
※外国人の方は外国人登録原票記載事項証明書 - (5)該当する場合は,次の書類も必要です。
- ① 単身者:「戸籍謄本」
- ② 母子・父子世帯:「戸籍謄本」
- ③ 婚約中の方:「婚約証明書」
※婚姻後は、管理センターへ届出が必要です。(入居可能日から3カ月以内) - ④ 収入に比べ過大な家賃を支払っている方
「賃貸借契約書」の写し・又は「家賃領収書」(最新3カ月分)の写し - ⑤ 正当な理由で立ち退きの要求を受けている方
「立ち退き要求を証明する書類」 - ⑥ 障がいのある方:「各種手帳」
- ⑦ 留学生の方:「在学証明書」「学生証」
・上記以外にも,必要に応じて書類を提出していただく場合があります。
入居の決定
応募が重複した場合は公開抽選にて入居者を決定します。入居申込みの際に、抽選券を配付します。
※抽選について、優遇世帯としてお申し込みされた方の当選確率が一般申込者の2倍になるよう、設定されております。
優遇される世帯についての詳細等につきましては、市営住宅管理センターにご確認ください。
入居の手続き
抽選会にて当選された方について、入居説明会をおこないます。
説明会後、所定の期間内に次の書類を提出する必要があります。
◇ 本人分
- ① 入居請書(本人と連帯保証人の署名・押印が必要)
- ② 敷金の領収書(入居時の家賃の3カ月分)
◇ 連帯保証人分
- ① 印鑑登録証明書
- ② 収入を証明する書類(所得証明書、源泉徴収票など)
〜 連帯保証人に必要な要件 〜
- (1)保証人の住所が花巻の場合は1名、市外の場合は2名必要です(それぞれ独立の生計・別世帯を営んでいること。)
- (2)保証能力があること(所得目安:100万以上)
- (3)公営住宅に入居していない方
- (4)すでに他市営住宅入居者の保証人になっていないこと
◎証明書類等の発行場所
課税(所得)証明書 | 市役所 |
---|---|
納税証明書 | 市役所 |
戸籍謄本 | 本籍のある市町村窓口 |
入居決定の取消
- (1)入居申込資格が欠けたときや入居辞退をしたとき。
- (2)入居申込みに不正の記載等があるとき。
その他
市営住宅では共同生活をするためのいろいろな規則があります。
一例として
- (1)犬や猫などのペット類を飼育することはできません。
- (2)騒音、振動、悪臭等で他の入居者に迷惑をかける行為は禁止します。
- (3)家賃を3カ月以上滞納したときは、住宅を明け渡していただく場合があります。
- (4)管理人、班長等の共同生活の役割分担があります。
- (5)市営住宅を返還するときは、入居者の負担により修理などの原状回復をしていただきます。
お問い合わせ・お申し込み先
入居・お申し込みの相談は
- 担当:市営住宅管理センター [花巻市指定管理者 株式会社寿広]
- 住所:〒025-0078花巻市吹張町3−15 藤根ビル1階
- 電話:0198−21-3100 FAX:0198-24-3121 メールでのお問い合わせ
その他の相談は
- 花巻市建設部建築住宅課
- 住所:〒025-8601花巻市花城町9−30
- 電話:0198-24-2111 FAX:0198-22-6846