入居資格と申込方法

入居資格

1.市営住宅

  1. 入居しようとする世帯全員の所得総額が月額158,000円以下
    (高齢者、障がい者、妊婦がいる世帯、年度末までに18歳を迎える者がいる世帯については214,000円以下)の方
  2. 転勤・結婚等のために現に住宅に困っている方
  3. 申込者及び同居しようとする入居者が暴力団員でないこと

2.みなし特定公共賃貸住宅

  1. 入居しようとする世帯全員の所得総額が月額158,000円以上487,000円以下の世帯
  2. 次のいずれかに該当する人
    ・満40歳以下の人
    ・満41歳以上で親族と同居している人、または1年以内に親族と同居を予定している人
    ・勤務状況等により親族との同居が困難な人
  3. 申込者及び同居しようとする入居者が暴力団員でないこと

申込みに必要な書類

1.市営住宅・みなし特定公共賃貸住宅へ申し込む場合は、以下の書類が必要となります。

納税証明書を取得する際は、税目ごとではなく、滞納がないことを一括で証明する内容と税務課窓口でお話しください。

2.その他入居要件により以下の書類が必要となります。

1.市営住宅

立ち退き要求を受けている 立ち退きを求められていることがわかる書類
収入に比し家賃過重 賃貸借契約書の写し等家賃が分かる書類
婚約中であるが結婚後の住宅がない 婚約証明書(様式ダウンロード

2.みなし特定公共賃貸住宅に単身かつ41歳以上の方が申込む場合

1年以内に親族との同居を予定している 同居申立書(様式ダウンロード
勤務状況等により親族との同居が困難 在勤証明書(様式ダウンロード
同居困難申立書(様式ダウンロード

入居者決定の方法

1.定期募集

申込み内容について審査を行います。希望する部屋が競合した場合は、住宅困窮度が高い世帯から順に選考します。住宅困窮度が定め難い場合は、抽選により入居者を選考します。

2.常時募集

申込順(先着順)で入居者を決定します。

申込みから入居までの流れ

入居許可書が送付されたら、入居許可書の日付から10日以内に、連帯保証人の連署をした誓約書の提出、入居敷金の納付をお願いします。入居敷金は、家賃の3ヶ月分となります。

申込書受付窓口・問い合わせ先

〒029-2205 陸前高田市高田町字下和野104-1 下和野住宅併設店舗第2号
株式会社 寿広 陸前高田市営住宅管理センター 電話番号:0192-53-1323